コムデギャルソンの魔法

皆様こんにちは、代表のさきです。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、私の価値観を一変させたファッションについてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください!

服に無頓着だった私

大学生のころは、とにかく時短にしたくて同じ服をローテーションしていました。

そのほうが変化がないのと体調管理などもしやすかったからです。

ユニクロ・無印・GUなどのファストファッションが一番楽だったので、ほつけても「まだ着られるだろう」と、外出をしない限りそれらの服ばかり着ていました。

いわゆる、ブランド品に全く興味がなかったのです。

ルイヴィトンやザ・ノースフェイスなどブランドを着ている方たちを見ていても「何がいいんだろう・・・」と、ブランドのよさがわからなかったんです。

ただ、ある番組を見て私の価値観が一変することになります。

アンミカ先生のパリコレ学でのめりこむ

過去「林先生が驚く初耳学」のコーナーだったアンミカ先生のパリコレ学。

私はこのコーナーを毎週楽しみにしていました。

モデルの難しさや過酷さ、服がデザインされるまでの過程に興味津々だったからです。

ポージングやウォーキングなど、普段の歩き方まで参考になる部分がたくさんありました。

アンミカさん、冨永愛さん、レスリーキーさん、コシノジュンコさん、桂由美さん、山本寛斎さんなど、著名な方々の振る舞いを見て、私の価値観がガラリと変わりました。

そのタイミングで、ちょうど私は大学を卒業して社会人を目指すころでした。

仕事関係はいいものを身に着けよう!」と、22歳にしてオシャレに覚醒することになります。

サンローランのライダースでオシャレに目覚める

社会人となりバックや財布など小物はブランドでしたが、服はそうではありませんでした。

なぜなら、今まで極力人と関わらないようにしてきたからです。

でも、人間関係を切り離して生きてはいけませんよね。

何かいいモノがないかと探していたとき、今でも私の夢でもある服と出会います。

それが、サンローランのライダースでした。

高島屋の直営店で販売されていたのを見たとき、私ははじめて服が輝いて見えたのです。

当然超高額でしたが、「いつか身に着けたい!」という夢ができたんですね。

しかしいろいろ見ていても、丈感やフィット感がしっくりこずどうしようかと思っていた時。

母が持っていた財布が、私とコムデギャルソンを出会わせてくれたのです。

コムデギャルソンとの出会い

出会ったのは、なんばパークスでした。

はじめて試着したとき、鏡を見て「これが欲しかった!!」と感動したのを覚えています。

丈感やフィット感、デザイン、機能性など見事に私の理想とハマり、その場で即決済しました。

店員さんとの会話や服を見るうちに魅力に沼り、「このブランドは私のためにあるのか」とまで思ったほどです。

私は、この日からひとりのファンになったんですね。

今や私のタンスはコムデギャルソンが最も多く、近々新たに迎え入れる予定でもあります笑

せっかくなので、少し調べてみました。

日本三大ブランドと1980年代の「黒の衝撃」

日本三大ブランド(コムデギャルソン・ヨウジヤマモト・イッセイミヤケ)のひとつであるギャルソンは、デザイナー・川久保玲さんによって創立されました。

コムデギャルソンのコンセプトは「脱構築と型破り」。

1981年のパリコレクションではヨウジヤマモトと共に参加。

ボロルックや穴空きニットを多用したスタイルで、当時のファッション界に衝撃を与えました。

批判もあったようですが、ファンは全身黒づくめであることから「カラス族」と言われたほど。

当時のスタイルは今も伝統として使われ、Tシャツでもギャルソンらしさが詰まっています。

私はフリルやリボンは身に着けないんですが、ギャルソンは「かっこいい・かわいい」の双方にも当てはまらない自由なスタイル。

そのデザインにほれ込んで、私も服を多角的な視点から見るようになったのです。

女性がマニッシュにしたり男性がキュートにしたりと、ファッションは人の特権だと考えています。

これからも自分が着たい服を着て、ありのままの自分を見せていきたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!