FAQ よくある質問

  • 左官職人とは?
    建物の壁や床などを鏝(こて)で塗り上げる作業を得意とする職人。平安時代の律令制度で属(さかん)=壁塗り職人とされていたことから派生し、「沙官」「沙翫」と表記されるようになった。起源は縄文時代。生の土を団子状に丸め積み上げ土堀を作ったのが工事の始まりとされる。江戸時代には漆喰(しっくい)で壁全体を覆う漆喰仕上げという工法が広がった。漆喰は建物の耐火性を飛躍的に向上させ、漆喰の消石灰が石灰岩になる硬化過程において二酸化炭素を吸収し、室内環境を快適にする効果がある。2020年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)にて「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として無形文化遺産に登録された。
  • セメントとは?
    石灰石、粘土、珪石、酸化鉄、石膏などを混ぜて焼成した粉末で、コンクリートやモルタルなどの材料として使われる無機系の接着剤。水と混ぜると化学反応を起こして硬化し、水に対して溶け出さない耐水性を有する。橋梁、道路、トンネル、ダム、港湾、空港など建設に必要不可欠で、その大部分がコンクリートとして使用されている。
  • 黄綬褒章とは?
    農業や商業、工業などの業務に精励し、他の人の模範となる技術や実績を持っている人に贈られる天皇陛下からの褒章。